この時期気をつけたい!?適応障害と五月病について精神科医が解説

この時期になると適応障害や五月病についての取材が増えてきます。毎年毎年同じような内容を手を替え品を替え各種媒体が掲載するため、ピンからキリまで間違った情報も多くみられます。今年は五月になる前に精神科専門医が、先んじて正しい情報を発信していきます。
藤野智哉 2025.04.15
読者限定

新生活が始まり、GWを控えた今知っておきたいのが五月病です。

五月病は適応障害としての文脈で語られることやメディアお得意の自律神経の話などを交えて語られる事が多いものですが実際はどういったものなのでしょうか。

結論から言ってしまえば当然、五月病という病気は存在しません。一体どういう事なのかみていきましょう。

***

このレターでは、メンタルヘルスの話に興味がある、自分や大切な人が心の問題で悩んでいる、そんな人たちがわかりやすく正しい知識を得ていってもらえるよう、精神科専門医、公認心理師の藤野がゆるくお届けしていきます。是非是非登録して読んでみてください。

そもそも五月病って?

新年度が始まり、進学や就職、異動などで環境が大きく変化する春。

そんな時期によく耳にするのが「五月病」という言葉。

新生活に適応しようと頑張る中で生じる倦怠感や無気力、不安、イライラなど様々な精神的・身体的不調が、特に5月のゴールデンウィーク明け、年度始まりの緊張や張り詰めた気持ちがひと段落する時期に出やすいと考えられているようです。

それゆえ学生や新社会人などに多くみられると言われていますが、当然それ以外の人にも起こり得ます。そもそも医学的に正式な病名ではないので誰に起こる、誰に起こらないなどと定義できるものではありません。

この五月病に対し自称専門家たちがこぞって「適応障害である」とまことしやかに語る記事などがこの四月以降多く出てくるでしょう。五月病=適応障害なのでしょうか?

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2185文字あります。
  • そもそも適応障害って?
  • 適応障害と五月病の関係は?
  • 自律神経も関係するの?
  • まとめ

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
バウンダリー(境界線)本が出版に至るまで。
サポートメンバー限定
トークショーのお知らせ
サポートメンバー限定
患者さんとの恋愛って実際あるの?精神科医がその実態について解説。
読者限定
不眠の嘘ほんと。薬を飲む前に知っておきたい対処法を精神科専門医が解説
サポートメンバー限定
男性の産後うつってホントにあるの?精神科専門医が丸わかり解説
サポートメンバー限定
なぜうつ病が良くならない?症状が改善しないときに疑ってみるべきことを精...
サポートメンバー限定
マインドフルネスって一体何?精神科専門医が解説
サポートメンバー限定
殺害予告されたからグランドキャニオン来た話