シン・バウンダリー時代の生存戦略
バウンダリーという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
直訳すると「境界」という意味の言葉ですが、昨今メンタルヘルスの分野で聞く機会が増えてきました。
私たちは日々、さまざまな人と関わりながら生活しています。
家族、友人、職場の同僚、恋人、SNS上の知り合い。
その関係性は多岐にわたり、時に複雑に絡み合います。
そうした人間関係の中で、しばしば生じるストレスや違和感、不満。
その原因のひとつとして注目されているのがバウンダリーです。
自分が「どこまで相手と関わり、どこから自分を守るか」を決めるための「心理的な境界線」
・毒親がバウンダリーを侵害してくる
・フレネミーにバウンダリーを超えられる
なんて言説がネット上ではバズりやすく、それだけ自分が搾取されてしまっていると感じている人が多いのだと思います。
また、昔であれば「そんなもんだ」とされていた「セクハラ」「パワハラ」なども見逃されず、許されない時代に突入し、自分が無意識にバウンダリーを超えていたことに改めて意識を向けた方もいるでしょう。
そんなシン・バウンダリー時代を生き延びるために必須のスキル、バウンダリーの引き方についての話をしていきます。
このレターでは、メンタルヘルスの話に興味がある、自分や大切な人が心の問題で悩んでいる、そんな人たちがわかりやすく正しい知識を得ていってもらえるよう、精神科専門医、公認心理師の藤野がゆるくお届けしていきます。是非是非登録して読んでみてください。
この記事は無料で続きを読めます
- そもそもバウンダリーって?
- なぜバウンダリーが大切なのか
- バウンダリーの種類
- バウンダリーを築くためには?
- おわりに
すでに登録された方はこちら