医師の9割が勧める?ーーそのキャッチコピー、本当に信用していいの?仕組みを現役の医師が解説

最近よく見かける「医師の9割が勧める」なんて広告。一体どうやって調査しているの?どんな医師が答えているの?そんな疑問の答えや注意点を現役の医師が丸わかり解説。
藤野 2025.06.10
サポートメンバー限定

サプリメントや健康食品を選ぶとき、あるいは新しい美容機器に興味を持ったとき「医師の9割が勧める」なんて書かれている広告を目にして「お医者さんが勧めているなら安心」と思ってしまったことはありませんか?

確かに、医師という専門家の言葉には一見重みがありそうです。しかし、その「9割」という数字を紐解いていくと実はさまざまなバイアスや恣意的な集計の産物であることも少なくありません。

本当に9割の医師が、その商品を熱心に勧めているのでしょうか?

そもそも、どんな医師に、どんな方法で聞いたのでしょうか?

この記事ではそんな胡散臭い商品に関わってしまったこともある現役の医者が、そういったキャッチコピーの背景にある調査手法や集計のカラクリをわかりやすく解説していきます。

商品選びで惑わされないために、ぜひ一度立ち止まって一緒にその数字の「裏側」を見てみましょう。

***

このレターでは、メンタルヘルスの話に興味がある、自分や大切な人が心の問題で悩んでいる、そんな人たちがわかりやすく正しい知識を得ていってもらえるよう、精神科専門医、公認心理師の藤野がゆるくお届けしていきます。是非是非登録して読んでみてください。今回は精神医学に限らない、いわば番外編です。

「9割の医師が勧める」広告はどんな流れで作られる?

では、早速どういった流れで「9割の医師が勧める」なんて広告が出来上がるのか、一体誰が調査しているのか順に見ていきましょう。

調査会社

例えば今回はある企業が「眠さMAXジュース」という商品を作ったとします。

医学的効果は当然ありませんが、それっぽく見せかけて売りたい!

そんな時に出てくるのが調査会社です。

調査会社はどんなアンケート、集計、宣伝文句にすれば宣伝として効果的かを考えた上で、企画を立て、医師にアンケートを行います。もちろん「自社調べ」として自分の会社で調査する企業もなくはないですが、わざわざ自分の会社で医師を数百人探してくるよりも調査会社に頼んだほうが楽なので、多くの商品の「9割の医師が勧める」なんて文字の周りをよく見ると※で「〇〇リサーチによる調査」などと書かれていることが多くあります。

調査会社はどうやって医師を集めるの?

ではその調査会社ってやつは一体どうやって何百人も医師を集めるのでしょうか?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3527文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
うつ病と合併しやすい疾患7選!精神科専門医が解説
読者限定
〜マジで危険 AIを使いすぎると人はどうなる?〜現実と仮想の境界が曖昧...
サポートメンバー限定
精神科で自分の病名を教えてもらえないのはなぜ?
読者限定
学会参加って何をするの?精神神経学会総会に参加して感じたこと
サポートメンバー限定
〜薬を使わない不眠症治療〜睡眠スケジュール法って?精神科専門医が解説
読者限定
スマホ認知症って一体何?精神科専門医が解説
サポートメンバー限定
ギフテッドって一体何?IQ130?精神科専門医が解説
サポートメンバー限定
〜幸せになりたいと願うあなたへ〜幸せの見つけ方を精神科専門医が解説