精神科で自分の病名を教えてもらえないのはなぜ?

サポート会員向けに実施しているQ&A回です。今回は「自分の病名を教えてもらえないのはなぜ?」「産業医って何をするの?」の2件のお話について回答していきます。
藤野 2025.07.15
サポートメンバー限定

サポート会員になってくださっている皆様に何か還元できればと開始してみたQ&A企画第1回目です。結構多くの質問をお寄せいただいたので、今後できるだけ多くのものに順に答えていこうと思います。

今回は

「自分の病名を教えてもらえないのはなぜ?」

「産業医って何をするの?」

の2本立てです。

他に配信したいものなどとの兼ね合いも見つつ今後も順にやっていきますのでゆるく見守っていただければと思います。

さて、今回寄せられた質問こちら

その1

私の主治医は診断名を尋ねても、教えてくれません。何か理由があるのでしょうが…。

藤野先生は、診断名を伝えないことはありますか?どんな状況だと、伝えないのでしょうか?

回答できる範囲で教えていただけましたら幸いです。

その2

産業医って何をするんですか?

順に見ていきましょう。

***

このレターでは、メンタルヘルスの話に興味がある、自分や大切な人が心の問題で悩んでいる、そんな人たちがわかりやすく正しい知識を得ていってもらえるよう、精神科専門医、公認心理師の藤野がゆるくお届けしていきます。腰が痛い中ヒーヒー言いながら必死に書いています。是非是非登録して読んでみてください。

その1 病名の告知について

さて、Q &Aの記念すべき最初のテーマは我々精神科医師としても少し耳の痛い話。

「なぜ精神科では病名の告知がすぐに行われないことがあるのか」です。

病院に受診する時、多くの人は自分が何の病気で何の治療が必要か知りたくて受診をします。

特に身体科では血液検査や画像検査などの客観的な所見によって比較的早く診断がついて「糖尿病です」「肺炎です」といった病名が伝えられ、患者さんはそれに合わせて出された薬や手術を検討し受け入れます。

ここで病名も伝えられずいきなり「手術をしましょう」「薬を飲んで治療していきましょう」と言われてもきっと誰も受け入れないでしょう。

しかし、精神科においては病名を伝えられず治療が開始されたという話もよく聞きます。

転院してこられた患者さんに「前の病院では何の病気と言われていた?」と聞いても「わかりません」とおっしゃられることも少なくありません。一体これはなぜなのでしょう。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3605文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
あなたの眠りが悪いのはブルーライトのせいだった!?精神科専門医が解説
読者限定
〜働きすぎて潰れる前に〜 精神科専門医がすすめる「ゆるい生存戦略」
サポートメンバー限定
ペットロスとの向き合い方、死別に対する正常な悲嘆って?精神科専門医が解...
サポートメンバー限定
睡眠薬で認知症になるって本当!?精神科専門医が解説
読者限定
うつ病と合併しやすい疾患7選!精神科専門医が解説
サポートメンバー限定
〜マジで危険 AIを使いすぎると人はどうなる?〜現実と仮想の境界が曖昧...
サポートメンバー限定
学会参加って何をするの?精神神経学会総会に参加して感じたこと
サポートメンバー限定
〜薬を使わない不眠症治療〜睡眠スケジュール法って?精神科専門医が解説