なぜ精神科医は患者を拘束するのか

精神科において施行される身体的拘束。なぜ困って受診した患者さんに拘束なんて酷いことをするのか、ゼロにはできないのか?病院での虐待のニュースなどで話題にされがちな身体的拘束の問題を精神科専門医が解説します。
藤野 2024.10.01
読者限定

昨今、精神科病院での虐待のニュースを目にすることが増えました。NHKでも特集番組が組まれ、以前から話題になっていた身体的拘束や隔離の問題なども話題となりました。他国に比べ長期入院が話題になる精神科病院。昨今ではその入院中に施行された身体的拘束が不適当だったのではないかという裁判も多く起きています。

精神科に入院すると縛られ、隔離され、薬漬けにされるのじゃないか、病院の利益のために退院させてもらえなくなるのではないかという恐怖から受診できない患者さんや安心して患者さんを預けられないご家族もいるかもしれません。

そんな方々のために今回は身体拘束について具体例を挙げ解説をしていきます。

なお、精神科薬漬け問題については過去解説していますので以下の記事もごらんください。

***

このレターでは、メンタルヘルスの話に興味がある、自分や大切な人が心の問題で悩んでいる、そんな人たちがわかりやすく正しい知識を得ていってもらえるよう、精神科専門医、公認心理師の藤野がゆるくお届けしていきます。是非是非登録して読んでみてください。

さて、そもそもなぜ精神科医は患者さんをベッドに縛り付けるような非人道的とも思える行動をとるのでしょうか。入院している患者さんと優しく対話をして通じ合えればそんな行動は必要ないのではないのか、医師の怠慢ではないのか、そう思う方もいるかもしれません。なぜ身体的拘束が必要でいったいどういうものなのか身体拘束について順に見ていきましょう。

そもそも身体的拘束って???

そもそも身体的拘束とはなんなのでしょうか。なんとなくうるさい患者さんに罰として固い紐などでベッドに縛り付けて苦痛を与えているのではないかと考えている人もいるでしょう。世間の言うように医師の気分次第で罰のように行われるものなのでしょうか?

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3298文字あります。
  • どんな時に拘束が施行されるの?
  • 誰が判断するの?
  • 拘束されるとどうなるの?
  • こんな時の拘束、どう考えますか?
  • 身体拘束はゼロにならないの?

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
障害者手帳のメリットデメリット 精神科専門医が解説
読者限定
生きる意味を聞かれるたびに精神科医として思うこと
サポートメンバー限定
テレビでは絶対言えない身近で危険な薬物の話、精神科専門医が解説。
読者限定
「精神科入院から強度行動障害は対象外」報道を受けて ― 家族と現場のは...
サポートメンバー限定
小児性愛と犯罪について 精神科専門医が解説
読者限定
ASDと間違えられがち!?社会的コミュニケーション症の特徴4選!精神科...
サポートメンバー限定
あなたの眠りが悪いのはブルーライトのせいだった!?精神科専門医が解説
サポートメンバー限定
〜働きすぎて潰れる前に〜 精神科専門医がすすめる「ゆるい生存戦略」