HSPブームの何が問題なのか。

精神科に相談しに来る人の中にも自身がHSPではないかと心配されている方は多くいます。HSPとは一体何なのか、自身がHSPかもと思った時に何を知っておかねばならないのか精神科専門医が解説していきます。
藤野 2024.08.06
サポートメンバー限定

数年前、一世を風靡しテレビ、書店の心理学コーナーを総なめしたHSP(Highly sensitive person)、繊細さん。この概念と出会い、日々の生きづらさの原因を見つけた気がして救われた気持ちになった人も多かったのではないでしょうか。

その影響力の大きさから現在でもネット上ではあらゆる繊細さんの特徴がバズり、HSPを自称する人が溢れ、専門カウンセラーなんてものを名乗る者、そして残念なことに医師の中にすら未だにHSPに関して嘘八百を並べ立てる者がいる始末です。

この訴求力にメディアも飛びつき、HSP特集の番組に出てほしい、本を書いて欲しいと言う依頼が私にも山ほどきましたが、取材の中でHSPについて事実を語るたびにその仕事は没になり、ブームを盛り立ててくれる別の医療者に依頼は移りました。

今日はこの作られたHSPブームの何が問題なのか、自身がHSPではないかと思った方は何を知り理解しておくべきなのかを書いていきます。

***

このレターでは、メンタルヘルスの話に興味がある、自分や大切な人が心の問題で悩んでいる、そんな人たちがわかりやすく正しい知識を得ていってもらえるよう、精神科専門医、公認心理師の藤野がゆるくお届けしていきます。是非是非登録して読んでみてください。

そもそもHSPって何?

そもそもHSP、繊細さんとは一体なんなのでしょうか。

ネットで調べればすぐにチェックリストのようなものがたくさん出てきますが内容がそれにより異なるのでここではひとまずみんな大好きwikipediaを引用して見てみましょう。

環境感受性 あるいはその気質・性格的指標である感覚処理感受性 が極めて高い人たちを表す言葉である
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハイリー・センシティブ・パーソン

テキトーなチェックリストよりは当てになりそうなことが書いてありますね。

実はこの「環境感受性」についてはある程度研究がされています。

同じ出来事に対して、人は当然それぞれ異なる知覚や処理をするわけですがその感受性には当然個人差があります。その分布はいわゆる正規分布の形になることが知られていますがあんまり難しく考えず、要はこの図のように分布していて、平均的な人が一番多いと思ってください。

すると中には極めて高いゾーンに属する人がいて、その人は他者と比べ感受性が高いと言えるわけです。しかし、ここで大切なのはこれがすなわち世間で言うHSP、繊細さんとそのままイコールな訳ではないということです。これが示すのはあくまで環境の感受性はこういった形で分布していて個人差があるというデータであり、HSPとしてどこで線を引くのか、そもそも線を引くべきものであるのかなど議論は尽きません。きちんとした研究用の尺度を用いてもまだその輪郭がはっきりしていない、つまりどこからどこまでの範囲がHSPだという共通の定義がないゆえに、みなさんはそれぞれがテキトーなチェックリストを使って自己判断をすることになっているわけです。

ではそれの一体なにが問題なのでしょう?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2179文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
ASDと間違えられがち!?社会的コミュニケーション症の特徴4選!精神科...
サポートメンバー限定
あなたの眠りが悪いのはブルーライトのせいだった!?精神科専門医が解説
読者限定
〜働きすぎて潰れる前に〜 精神科専門医がすすめる「ゆるい生存戦略」
サポートメンバー限定
ペットロスとの向き合い方、死別に対する正常な悲嘆って?精神科専門医が解...
サポートメンバー限定
睡眠薬で認知症になるって本当!?精神科専門医が解説
読者限定
うつ病と合併しやすい疾患7選!精神科専門医が解説
サポートメンバー限定
〜マジで危険 AIを使いすぎると人はどうなる?〜現実と仮想の境界が曖昧...
サポートメンバー限定
精神科で自分の病名を教えてもらえないのはなぜ?