HSPブームの何が問題なのか。

精神科に相談しに来る人の中にも自身がHSPではないかと心配されている方は多くいます。HSPとは一体何なのか、自身がHSPかもと思った時に何を知っておかねばならないのか精神科専門医が解説していきます。
藤野智哉 2024.08.06
サポートメンバー限定

数年前、一世を風靡しテレビ、書店の心理学コーナーを総なめしたHSP(Highly sensitive person)、繊細さん。この概念と出会い、日々の生きづらさの原因を見つけた気がして救われた気持ちになった人も多かったのではないでしょうか。

その影響力の大きさから現在でもネット上ではあらゆる繊細さんの特徴がバズり、HSPを自称する人が溢れ、専門カウンセラーなんてものを名乗る者、そして残念なことに医師の中にすら未だにHSPに関して嘘八百を並べ立てる者がいる始末です。

この訴求力にメディアも飛びつき、HSP特集の番組に出てほしい、本を書いて欲しいと言う依頼が私にも山ほどきましたが、取材の中でHSPについて事実を語るたびにその仕事は没になり、ブームを盛り立ててくれる別の医療者に依頼は移りました。

今日はこの作られたHSPブームの何が問題なのか、自身がHSPではないかと思った方は何を知り理解しておくべきなのかを書いていきます。

***

このレターでは、メンタルヘルスの話に興味がある、自分や大切な人が心の問題で悩んでいる、そんな人たちがわかりやすく正しい知識を得ていってもらえるよう、精神科専門医、公認心理師の藤野がゆるくお届けしていきます。是非是非登録して読んでみてください。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2909文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
鼻血と目に見えぬ障害の話
サポートメンバー限定
【嫌われる勇気】アドラーの目的論って一体何?精神科専門医が解説
読者限定
シン・バウンダリー時代の生存戦略
サポートメンバー限定
バウンダリー(境界線)本が出版に至るまで。
読者限定
この時期気をつけたい!?適応障害と五月病について精神科医が解説
サポートメンバー限定
患者さんとの恋愛って実際あるの?精神科医がその実態について解説。
サポートメンバー限定
不眠の嘘ほんと。薬を飲む前に知っておきたい対処法を精神科専門医が解説
サポートメンバー限定
男性の産後うつってホントにあるの?精神科専門医が丸わかり解説