あの子も私も発達障害?ADHDについて

発達障害という言葉が徐々に社会に浸透し、理解を示してくれる方が増えた反面、発達障害を自称する人や他者を発達障害だと決めつける人まで出てきました。今回はADHD(注意欠如多動症)について、正しい知識を精神科専門医が解説していきます。
藤野智哉 2024.08.13
サポートメンバー限定

先週、とある芸能ニュースを皮切りに「発達障害」という言葉がSNS上でもトレンド入りするなど大きな話題となりました。ある有名人の行動が「衝動性」によるものではないか、そしてそれが発達障害からきたものなのではないかというわけです。

このように他者の行動の一部を見てを発達障害ではないかと決めつけてしまう人が多くいたことは衝撃的でしたがそれだけ精神科の病気に関しても興味を持つ人が増えたということでもあるのかなと思います。

誰にでも当てはまるようなあるあるが流行り、病名がライトに扱われるようになることは、多くの人に知ってもらう入り口になる反面、レッテルが貼られたり本当に苦しむ人たちの苦悩が軽んじられてしまうリスクもあります。

せっかく興味を持ってくれた方達に正しい知識を得てもらえるよう、発達障害の中でも「衝動性」と関連が深く先週話題を見かけることの多かったADHDについて今週はお話ししていきます。

目次

・ADHDってそもそも何?

・不注意だとどんな困り事が起きる?

・多動性・衝動性はどんな困りごとを引き起こす?

・当てはまったらADHD?

・大人の発達障害?

・育て方の問題?

まとめ

このレターでは、メンタルヘルスの話に興味がある、自分や大切な人が心の問題で悩んでいる、そんな人たちがわかりやすく正しい知識を得ていってもらえるよう、精神科専門医、公認心理師の藤野がゆるくお届けしていきます。是非是非登録して読んでみてください。

また、今回、運営側よりこのメルマガに対するアンケートのお願いがあります。1分ほどで終わり、今後継続して運営していくためのものですので普段目読んでいる方も読んでいない方も下記リンクより是非ご回答願えればと思います。よろしくお願いします。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2475文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
不眠の嘘ほんと。薬を飲む前に知っておきたい対処法を精神科専門医が解説
サポートメンバー限定
男性の産後うつってホントにあるの?精神科専門医が丸わかり解説
読者限定
なぜうつ病が良くならない?症状が改善しないときに疑ってみるべきことを精...
サポートメンバー限定
マインドフルネスって一体何?精神科専門医が解説
読者限定
殺害予告されたからグランドキャニオン来た話
サポートメンバー限定
うつ病と不眠の関係って?精神科専門医が解説
サポートメンバー限定
心の強さって一体何?精神科専門医が解説
サポートメンバー限定
フラッシュバックだけじゃない?PTSDの知られざる症状を精神科専門医が...