慢性的な空虚感 ボーダーラインパーソナリティ症の8つの特徴を精神科医が丸わかり解説

メンヘラなどとも揶揄され、忌避感情を持っている人も少なくない境界性人格障害。周りにそういう人がいて困っている、自分がそうかもしれないと不安、そんな人たちに向けて精神科医が解説していきます。
藤野智哉 2024.09.24
サポートメンバー限定

かつては境界性人格障害と呼ばれ、現在、精神科医の用いる診断基準DSM-5-TRではボーダーラインパーソナリティ症と呼称されるこの疾患。

対人関係や自己像、感情などの不安定さや衝動性が特徴とされ、その激しい行動様式に振り回され困ってしまった人、自分もそうなのではないかと不安な人、さまざまいるかと思います。

「メンヘラ」などの言葉を批判的に向けられ辛い思いをしている方の中にはボーダーラインパーソナリティ症の患者さんも多く含まれていると言われています。

周りにそういう人がいて困っている、自分がそうかもしれない、なぜ相手とうまくいかないのか。そんな不安がある方は是非この機会にまずはこういった疾患があるのだということ、そしてできれば、なぜそのような行動に出てしまうのかまでこの記事を読んで知識、理解を深めてみてもらえればと思います。

***

このレターでは、メンタルヘルスの話に興味がある、自分や大切な人が心の問題で悩んでいる、そんな人たちがわかりやすく正しい知識を得ていってもらえるよう、精神科専門医、公認心理師の藤野がゆるくお届けしていきます。是非是非登録して読んでみてください。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4306文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
不眠の嘘ほんと。薬を飲む前に知っておきたい対処法を精神科専門医が解説
サポートメンバー限定
男性の産後うつってホントにあるの?精神科専門医が丸わかり解説
読者限定
なぜうつ病が良くならない?症状が改善しないときに疑ってみるべきことを精...
サポートメンバー限定
マインドフルネスって一体何?精神科専門医が解説
読者限定
殺害予告されたからグランドキャニオン来た話
サポートメンバー限定
うつ病と不眠の関係って?精神科専門医が解説
サポートメンバー限定
心の強さって一体何?精神科専門医が解説
サポートメンバー限定
フラッシュバックだけじゃない?PTSDの知られざる症状を精神科専門医が...