認知の歪み 白黒思考編

同じ困難に直面した時にしんどくなる人ならない人、何が違うのでしょうか。世界の見え方は自分がどのようなフィルターを通し見るか次第で大きく変わります。今回は物事を捉える際の認知の歪み、その中でも心当たりがある人も多いであろう「白黒思考」について解説していきます。
藤野 2024.08.20
サポートメンバー限定

「認知の歪み」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。何か事件が起こると自称犯罪の専門家の皆さんが口を揃えて犯人の歪んだ考え方を勝手に「認知の歪み」ということにしてしまいコメントをするので「認知の歪み」は犯罪につながる歪んだ考え方だと勘違いしてしまっている方も多いでしょう。

もちろん犯罪の背景にそういった認知の歪みが作用していることはありますが別に認知が歪んでいなくても、正しく物事を捉え考えた上で罪を犯す人も多くいます。逆に認知の歪みがあったとしても罪を犯さない人は多くいますし、犯罪に結びつかない種類の認知の歪みだってたくさんあります。

本来、認知の歪みという言葉はそんな使い方をするための言葉ではなく、さらに言えば昨今では「歪み」と表現すること自体がナンセンスではないかということすら指摘されていたりもします。

今日はこの認知の歪み、そしてその中でも心当たりがある人も多そうな「白黒思考」を取り上げ、解説していきます。

***

このレターでは、メンタルヘルスの話に興味がある、自分や大切な人が心の問題で悩んでいる、そんな人たちがわかりやすく正しい知識を得ていってもらえるよう、精神科専門医、公認心理師の藤野がゆるくお届けしていきます。是非是非登録して読んでみてください。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2605文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
ペットロスとの向き合い方、死別に対する正常な悲嘆って?精神科専門医が解...
サポートメンバー限定
睡眠薬で認知症になるって本当!?精神科専門医が解説
読者限定
うつ病と合併しやすい疾患7選!精神科専門医が解説
読者限定
〜マジで危険 AIを使いすぎると人はどうなる?〜現実と仮想の境界が曖昧...
サポートメンバー限定
精神科で自分の病名を教えてもらえないのはなぜ?
サポートメンバー限定
学会参加って何をするの?精神神経学会総会に参加して感じたこと
サポートメンバー限定
〜薬を使わない不眠症治療〜睡眠スケジュール法って?精神科専門医が解説
サポートメンバー限定
スマホ認知症って一体何?精神科専門医が解説